naco-doという結婚相談所をご存知でしょうか?
naco-doは入会からお相手検索、成婚退会までをオンラインで完結できる結婚相談所です。
ここではそんなnaco-doの基本情報と、体験談について紹介していきます。byあきこさん
naco-do(ナコード)の基本情報
引用元:naco-do
主催:株式会社いろもの
地域:全国
年齢:20代〜50代の方
会員数:11.9万人(JBA+Kマリアージュ+R-net会員数)
- 20代:約27%
- 30代:約47%
- 40代:約21%
- 50代:約5%
成婚率:成婚率は約41.3%(2022年6月から12月までの実績)成婚までの平均活動期間は約6.6ヶ月
紹介人数:月6人〜
公式HP:https://naco-do.com
naco-doの特徴は、結婚相談所の業界団体に多く加盟している点です。
日本結婚相談協会(JBA)加盟、Kマリアージュ加盟、R-net加盟という三つの団体に加盟しています。
それぞれのシステムを利用してお相手会員を検索できるので、会員数は3団体合わせて11.9万人にもなっています。これだけの会員数であればお相手は十分探せそうです。
会員数が多く、2ヶ月以内に93.8%の人がお見合いを成立させています。
naco-do(ナコード)の口コミ、評判レビュー
ナコード(naco-do)のオンライン婚活サービスについて、利用者の視点から良い口コミと悪い口コミをそれぞれ3つずつ紹介します。
良い口コミ
- 「サポートが手厚くて安心感がありました。私は婚活初心者で不安だらけでしたが、専属のカウンセラーが親身になって相談に乗ってくれました。プロフィール作成やお見合いの際のアドバイスが的確で、自分の魅力を引き出す手助けをしてくれたおかげで、自信を持って活動できました。特に、価値観や理想の結婚生活について深く掘り下げるコーチング面談が非常に有意義でした。このサポート体制のおかげで、短期間で理想の相手と出会うことができたと感じています。」
- 「コストパフォーマンスが非常に良いと思います。入会金29,800円、月額料金14,200円で成婚料が0円という明確な料金体系は、他の結婚相談所と比べてもリーズナブルです。さらに、お見合い料も無料なので、経済的な負担を気にせず積極的に活動できました。また、3ヶ月以内に出会いがない場合の全額返金保証があるため、安心して利用を始められました。実際に、入会から約6.6ヶ月という短期間で成婚に至ることができ、費用対効果は抜群だったと感じています。」
- 「オンライン完結型のサービスが非常に便利でした。仕事が忙しく、従来の結婚相談所に通う時間がなかった私にとって、スマホやPCで気軽に婚活ができるナコードは理想的でした。特に、定期的に開催されるオンラインイベントやセミナーは、自宅にいながら多くの方と交流できる貴重な機会となりました。また、約19.1万人という豊富な会員数のおかげで、多様な出会いの可能性が広がり、自分に合った相手を見つけることができました。」
悪い口コミ
- 「サポートの質にばらつきがあると感じました。担当者とのコミュニケーションがうまくいかず、返信や対応が遅いことがありました。特に、プロフィール変更の依頼がスムーズに進まず、不安を感じることがありました。オンライン相談所であるため対面でのサポートが受けられないことが、時にはコミュニケーションの障害となりました。もう少し迅速で一貫したサポートがあれば、より安心して活動できたと思います。」
- 「お見合いの日程調整に不便さを感じました。ナコードでは、お見合いの日程や場所の調整を担当者が行うため、自分で直接調整することができません。急ぎの調整が必要な場合や、相手とのスケジュール調整をもっと柔軟に行いたい場合にストレスを感じることがありました。このシステムは便利な面もありますが、迅速な対応を求める利用者には不満を招く要因となっています。」
- 「マッチングの精度に改善の余地があると感じました。会員数は多いものの、自分から申し込んでもお見合いが成立しないケースや、相手からの申し込みも期待したほどではないことがありました。また、プロフィール情報だけでは相手の人柄や価値観まで把握することが難しく、お見合い後に「思っていた人とは違った」と感じることもありました。特にオンラインでのコミュニケーションという特性上、対面よりも相手の印象を掴みづらい面があり、この点については改善してほしいと思います。」
ナコードの口コミを女性目線で見ると、手厚いサポート体制と明確な料金システムは特に魅力的です。
専属カウンセラーの存在は婚活初心者の不安を和らげ、コストも他社と比べて良心的。
オンラインで完結するため、忙しい女性でも時間を有効活用できるのが強みですね。
naco-do(ナコード)料金プランについて
・入会金・・・29,800円
・月会費・・・14,200円
・成婚料・・・0円
結婚相談所の6分の1の料金でサービスも充実しておりコストパフォーマンスが高いです。
無料相談: ナコードではオンラインでの無料相談を実施しています。約90分の面談で、サービス内容やサポート体制について詳しく説明を受けることができます
シンプルな料金体型と手厚いサポートがあるので婚活がうまくいく可能性は高いですね。
naco-do公式サイトはコチラ
naco-do(ナコード)の特徴やメリット
理想の人と今すぐ出会える、ナコード。ナコードの特徴とメリットには、次のポイントがあります。
■オンライン型の婚活サイト
■専属サポーターがレッスンしてくれる
■90日間の全額保証つき
また専属サポーターさんが、マンツーマンでついてくれるので「婚活にありがちな不安」を根こそぎ解消できます。モテやすいプロフィール写真の作り方や、LINEのメッセージ添削、デートスポットの予約、プロポーズの準備…。かゆい所に手が届くお手伝いもおこなってくれます。
また婚活サイトとしてはめずらしい、90日間の全額保証もついています。「期待外れだった」「まったく出会いがなかった」という悲劇にも誠実にこたえてくれるので安心ですね。
エン婚活エージェント・スマリッジと比較
ここでは同じオンライン型のエン婚活エージェントとスマリッジを比較してみます。
ナコード
年齢資格 | 20歳〜 |
会員数 | 約11.9万人 |
紹介人数 | 最大30名(1日1名) |
無料相談 | なし |
ナコードは、会員数の多いサービスです。ひと月に最大30名の方を紹介してくれるので、いい条件の方と出会いやすくなっています。
エン婚活エージェント
年齢資格 | 男性20歳〜60歳 女性20歳〜55歳 |
会員数 | 3万人以上 |
紹介人数 | 6名 |
無料相談 | あり(電話、メール) |
おなじくオンライン型の結婚相談所が『エン婚活エージェント』です。男女どちらとも、年齢制限が厳しく設けられています。また会員数はナコードに比べて、少なくなっています。
スマリッジ
年齢資格 | 20歳〜65歳 |
会員数 | 5万人以上 |
紹介人数 | 7名〜 |
無料相談 | あり(電話、メール、オンライン面談) |
そして出来たてホヤホヤの、オンライン結婚相談所が『スマリッジ』です。【登録料6,600円、月会費9,900円、成婚料0円】 大手結婚相談所と比べ、かかる費用は約10分の1とリーズナブル。国内最大級の利用事業者会員数は約30,000人(CONNECT-ship コネクトシップ)に加盟 婚活事業者間による会員相互紹介が可能
エン婚活エージェント・スマリッジと料金を比較
続いて3社の料金を、比較していきましょう。
■月会費
ナコード | 14,200円 |
エン婚活エージェント | 14,300円 |
スマリッジ | 9,900円 |
料金ではスマリッジが月会費が一番お得ですね。もしナコードのサービス面が気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね。
naco-do公式サイトはコチラ
実際に使ってわかった注意点、メリットなど
ナコードを使ってみた注意点とメリットを、まとめてお伝えします。
注意点は?
・シニア層はすくない
ナコードは20代~40代がメインの、オンライン型の結婚相談所です。
30代がメインで、あとは20代と40代がチラホラといった具合です。そのため「50代、60代」にとっては、アウェイ感を感じてしまうこともありそうです…。
メリットは?
- 料金が安くて、コスパがいい
- Zoomとチャットで、相談できる
またメリットは、料金が安いこと。オンライン型の結婚相談所なので、ムダがなくて自分のペースで婚活できます。
90日間の全額保証もついているので、まずは気軽に問い合わせしてみてくださいね。
naco-do公式サイトはコチラ
あきこさんのnaco-do(ナコード)での体験談
あきこさんのナコードでの体験談をお届けします。少しでも参考になれば幸いです。
お試し感覚で登録しました
私がnaco-doを知ったのは、twitterです。
たまたまフォローしていた人がnaco-doというオンラインの結婚相談所があって格安でおすすめだとつぶやいていました。
コロナが流行る前だったのでそのころはオンライン結婚相談所のことをあまり知らなかったのですが、naco-doのサイトをみて、マッチングアプリ感覚で婚活ができそうだなと思い、お試しの意味もかねて登録しました。
よくなかったらすぐやめるつもりでした
当時の私は、naco-doを使ってみてイマイチならすぐやめようという考えでしたので、月間プランで入会しました。
6ヶ月プランに比べて割高ですが、すぐにやめれて良さそうだなと。
知人にもバレず簡単に登録できた
naco-doの会員登録はおきく分けて2パターンあります。一つ目は「SNSを利用しての登録」、二つ目は「メールアドレスでの登録」です。
私はFacebookを使って会員登録することにしました。簡単そうだと思ったからです。
SNSで結婚相談所に登録するなんて、知人にバレそうで怖いと思う人もいるかもしれませんが、あくまでSNSと連動するのはログイン情報のためだけ。勝手に投稿されるようなことはないので安心してください。
証明書がハードル高いと思いました
ログインできたら、会員に公開されるプロフィール作成をします。私はとりあえず適当に入力して次に進みました。変更できるかなと思ったからです。
naco-doはマッチングアプリ感覚で利用できますが、あくまで結婚相談所のため、独身証明書をはじめ各種証明書の提出が不可欠です。
本籍地でしかとれない独身証明書は取得のハードルが高そうと思い、入会に挫折しそうになったのですが、ネットで調べると郵送で取り寄せできるようでしたのでなんとか諦めず、独身証明書をゲットできました。
証明書を提出したら、いよいよ婚活開始です。
活動開始。まずはプロ婚活サポーターと面談
naco-doでは婚活開始前に、担当となるプロ婚活サポーターと面談します。
これは婚活プランを立てるためで、目標を決めた上でその目標に向けて婚活していくことになります。
お相手への希望、理想の家庭像をはじめに明確にすることで迷いなく婚活をすることができます。私は、共働きで子供は2人を希望したので、年収はそこそこでもいいから育児に協力してくれる男性を探そうということになりました。
目標が決まればお相手検索です
JBA、Kマリアージュ、R-netの3つのシステムを利用してお相手を探します。
申し込みの人数は月30件まででしたが、全員とマッチングすれば大変なことになるので、5件ずつくらい様子を見ながらお見合い申し込みを行いました。
幸いにも私の容姿ではさほどマッチングせず、成功率は2割程。これであれば、まとめてだしても問題なさそうだと、婚活最後の方は適当にお見合い申し込みをだしまくりました。
2ヶ月くらいで初めてのお見合いが成立しました。
日程調整はプロ婚活サポーターに行ってもらい、いよいよお見合い当日です。お見合いは都内のホテルラウンジで行われました。
お相手の男性は会社員で、とても優しそうな方でした。お見合いはつつがなく進み、その男性とはそこでお別れし、お返事はプロ婚活サポーター経由で返しました。
私はなんと初めてのお見合いにも関わらず、交際に発展することができました。
あまりにもあっけなく交際にまで進んだので、私は逆に悩んでしまい、プロ婚活サポーターに相談しました。相談すると、交際は複数人と同時にできるので、別の方ともお見合いしてみて考えたらどうかというアドバイスをいただけました。
私はアドバイスに従い、交際は続けつつもお見合いを重ねていきました。でも結局はじめてのお見合いで知り合った男性が一番相性がよく、結局その方と成婚退会することになりました。
マッチングアプリのように気軽にできますが、しっかりとプロ婚活サポーターがフォローしてくれるので安心ですね。興味がある方は一度はじめてみましょう。
naco-do公式サイトはコチラ
まとめ:ナコードの体験談と結婚相談所比較
私のnaco-doでの体験談はいかがでしたか?
結構あっさりと交際相手が見つかったのでちょっと拍子抜けされた方もいるかと思います。私自身もそうでした。それで無駄に悩んでしまったのですよね。
でもお相手なんて時の運で見つかるもの。巡り会いがなければずっと出会えないし、運が良ければすぐに見つかるのかもしれません。
naco-doは、格安ながらも割としっかりとした結婚相談所だったため、遊び目的でないお相手を効率よく安心して探せました。私のように自力で婚活できる人にはうってつけの結婚相談所ですよ。
最近出会いがない、結婚を視野に入れた交際相手を探したいという人にはnaco-doをお勧めします!
結婚相談所は比較してみよう
結婚相談所の規模は大きく分けて、「全国に店舗のある大手」と「地域密着型の中小」に分かれています。
結婚相談所にも相性があり、口コミだけで飛びついては後悔する可能性も。
特に地域密着型を検討している方は、大手と比較することで、メリット・デメリットを明確に知る事ができますよ。
そんな方は資料の一括サービスで『お住まいの地域×あなたの年代』に合わせた結婚相談所の資料を、無料で一気に取り寄せてみませんか?
大手結婚相談所25社を厳選
簡単3ステップ。お取り寄せ登録完了までたったの1分。
無料で一括徹底比較。気になる方は取り寄せてみましょう!
数社を比較してから入会した方が、後悔せずに済みますよ。
その他にも関連記事をたくさんご用意しています。
他の気になる記事がある場合は見て参考にしてくださいね。
2024年に入って、結婚相談所のニーズはますます高まっています。現代の忙しいライフスタイルや、社会的な変化により、結婚相手を効率的に見つけるために結婚相談所を利用する人が増えています。
しかし、数多くの結婚相談所が存在する中で、どの相談所が自分に合っているのかを見極めるのは容易ではありません。そこで、今回は2024年に特におすすめの結婚相談所をランキング形式でご紹介します。
今回のランキングは、成婚率、会員数、サポートの質、料金設定、そして利用者の口コミなど、多角的な視点から評価したものです。
それぞれの結婚相談所の特徴や強みを詳しく解説し、皆様が理想のパートナーと出会える手助けをいたします。また、ランキングだけでなく、選び方のポイントや注意点も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしていただき、自分に最適な結婚相談所を見つけてください。