パートナーエージェント PR

パートナーエージェント退会後の再入会(再登録)知っておくべき7つの注意点と手続き

「パートナーエージェントを退会したけど、もう一度入会したいなぁ」

「再入会って条件とか変わるのかな?前と同じように活動できるのかな」

「パートナーエージェントの退会後の再入会手続きってどうすればいいんだろう」

結婚相談所の再入会には気になる点がたくさんあるものです。

パートナーエージェントの再入会には、活動期間による条件変更や必要書類の再提出など、いくつかの重要な注意点があります。

アリナ
アリナ
この記事では、パートナーエージェントの再入会に関する手続きの流れや、知っておくべき注意点を詳しく解説していきます。

資料請求or来店予約はコチラ

パートナーエージェント基本情報

主催: タメニー株式会社
独自サービス: 成婚コンシェルジュによるマンツーマンのサポート、婚活設計のPDCAサイクル、各分野のスペシャリストによるチームサポート、9つのバリエーションから選べる出会いの機会、会員相互紹介システム「コネクトシップ 」、3ヶ月以内に出会いがなければ返金する保証制度
地域: 全国23箇所(北海道1箇所、東北1箇所、東京6箇所、東京以外の関東4箇所、中部4箇所、関西4箇所、中国1箇所、九州2箇所)
年齢20代〜40代
会員数:3万人(コネクトシップ 含む)
成婚率28.6パーセント、一年以内65パーセント
料金入会金6.6万円 月会費8.8万円〜 成婚料5.5万円 返金制度有
無料相談:有り、オンライン有り、無料資料請求有り

HP→https://www.p-a.jp

パートナーエージェントの特徴は、データ分析を元にした客観的な婚活設計です。成婚率は28.6%と高く、成婚に対する自信があるためか3ヶ月以内に出会いがなければ全額返金するとなっています。

コンシェルジュによる手厚いサポートに加え、各分野のスペシャリストからのアドバイスも聞けるので、婚活中悩んだときは的確なアドバイスを受けられそうです。

⇨パートナーエージェントの詳しい記事はコチラも参照に

1. パートナーエージェント退会後の再入会条件とは

パートナーエージェントに再入会する際は、初めての入会とは異なる条件や手続きがあります。再入会を検討している方は、まずこれらの基本的な条件を確認しましょう。

再入会に必要な基本条件

再入会には以下の基本条件を満たす必要があります:

  • 退会時に未払いの費用がないこと
  • 規約違反による強制退会でないこと
  • 結婚相手紹介サービス利用に支障がない状態であること
  • 再入会時の年齢が各コースの条件を満たしていること

退会期間による条件の違い

退会期間によって、再入会時の条件は以下のように変わります:

退会期間 必要書類 データ引継ぎ 特記事項
3ヶ月未満 本人確認書類のみ 可能 前回の活動データを継続利用可
3ヶ月~1年 本人確認書類<br>収入証明書 一部可能 プロフィールの更新が必要
1年以上 全ての入会書類 不可 新規入会と同様の手続きが必要

再入会時の料金体系

パートナーエージェントの再入会時の料金体系は以下の通りです:

コース名 登録料 初期費用 月会費(エリアⅠ)
コンシェルジュライト 33,000円 33,000円 15,400円
コンシェルジュ 33,000円 104,500円 18,700円
U29プラン 33,000円 33,000円 13,200円
シングルマザー応援 33,000円 22,000円 9,900円~11,000円

※成婚料は55,000円(一部プランを除く)

パートナーエージェントの再入会制度は、利用者の状況に応じて柔軟な対応が用意されています。

3ヶ月未満の再入会であれば、本人確認書類のみで前回の活動データを引き継げるため、スムーズに活動を再開できる点が魅力です。

料金体系も、コンシェルジュライトからシングルマザー応援プランまで、多様なニーズに対応しています。

アリナ
アリナ
特にU29プランやシングルマザー応援プランは、月会費が比較的手頃な価格に設定されており、経済的な負担を考慮した配慮が感じられます。

ただし、1年以上の退会後は完全な新規入会扱いとなり、全ての書類を再提出する必要があるため、長期離脱後の再入会はハードルが高くなる点には注意が必要でしょう。

2. パートナーエージェントの再入会手続きの流れ

再入会の手続きは、新規入会時と比べてシンプルな場合が多いですが、いくつか重要なステップがあります。手続きの流れを詳しく見ていきましょう。

再入会の申し込み方法

  1. 公式サイトから再入会カウンセリングを予約
  2. オンラインまたは対面で無料相談を実施
  3. 再入会の意思確認と条件の確認
  4. 必要書類の案内を受ける

必要書類の準備

再入会時に必要な書類は退会期間によって異なります:

  • 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
  • 独身証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 収入証明書(給与所得者は源泉徴収票など)
  • 職業証明書(保険証や社員証のコピーなど)

面談から契約までの流れ

  1. 再入会カウンセリング
  2. プラン選択と契約内容の確認
  3. 必要書類の提出
  4. 契約締結と入会金の支払い
  5. プロフィール作成・更新
  6. 活動開始

3. パートナーエージェント再入会時の注意点

再入会時には、以前の活動状況や新しい環境への適応など、いくつかの重要な注意点があります。

以前の活動データの取り扱い

  • 3ヶ月以内の再入会:前回の活動データをそのまま引き継ぎ可能
  • 3ヶ月~1年:基本情報のみ引き継ぎ可能
  • 1年以上:全ての情報を新規作成

プロフィール情報の更新

再入会時には以下の項目を必ず更新する必要があります:

  • 年収や職業などの基本情報
  • 結婚観や希望条件
  • プロフィール写真
  • 自己PR文

成婚料の扱いについて

  • 以前の活動で成婚料を支払っている場合も、再入会後の成婚時には新たに成婚料が発生
  • 成婚料の金額は各プランにより異なる
  • 一部のキャンペーンで成婚料が割引になる場合もある

 

パートナーエージェントの再入会手続きは、明確な段階を踏んで進められる設計になっています。

特に、最初のステップとして無料相談が設けられている点は、再入会を検討している方が慎重に判断できる良い機会となっています。

必要書類については、本人確認書類から収入証明書まで一般的な結婚相談所と同様の基準ですが、退会期間によって提出書類が異なる点に注意が必要です。

これは、長期間のブランクがある場合、状況が変化している可能性を考慮した合理的な仕組みといえます。

アリナ
アリナ
面談から契約までの流れも段階的で分かりやすく、特にプロフィール作成・更新のステップが含まれている点は、より効果的な婚活再開につながるでしょう。

4. パートナーエージェント再入会時のプラン選択のポイント

再入会時のプラン選択は、前回の活動経験を踏まえて慎重に検討する必要があります。各プランの特徴を詳しく見ていきましょう。

コンシェルジュライトコースの特徴

コンシェルジュライトコースは、ある程度自分で活動を進められる方向けのプランです。

  • 月会費15,400円(エリアⅠの場合)
  • 初期費用33,000円
特徴

オンラインでの活動がメイン

基本的なマッチングサービスの利用が可能

コストを抑えながら活動できる

AIマッチングシステムの利用可能

コンシェルジュコースの特徴

手厚いサポートを受けたい方におすすめの標準プランです。

  • 月会費18,700円(エリアⅠの場合)
  • 初期費用104,500円
特徴

専任コンシェルジュによる手厚いサポート

対面でのカウンセリング重視

写真撮影サービス付き

月4回までの紹介保証

U29プランとシングルマザー応援プランの条件

特別な条件に該当する方向けの専用プランです。

プラン名 対象者 月会費 初期費用 特徴
U29プラン 29歳以下 13,200円 33,000円 ・年齢層に合わせたマッチング・若年層向けイベント優先参加
シングルマザー応援 シングルマザー 9,900円~ 22,000円 ・育児状況に配慮したマッチング・専門カウンセラーによるサポート

パートナーエージェントの各プランは、利用者の状況やニーズに応じて選択できる構成になっています。

コンシェルジュライトコース月会費15,400円で、オンライン活動を中心とした自主的な婚活を希望する方に適しています。

一方、コンシェルジュコース初期費用は高めですが、専任担当者による手厚いサポートや写真撮影サービスなど、充実した内容が特徴です。月4回の紹介保証もあり、積極的な活動を望む方に向いています。

また、29歳以下向けのU29プランや、シングルマザー応援プランなど、特定の条件に該当する方への配慮も見られます。

アリナ
アリナ
特にシングルマザー応援プランは月会費9,900円からと比較的手頃で、育児状況に配慮したマッチングが行われる点が特徴的です。

自分にあったプランを再検討してみるのも良いかもしれません/

⇨パートナーエージェントに再入会をする

5. パートナーエージェント再入会者の活動サポート体制

再入会者には、経験を活かした効率的な婚活をサポートする体制が整っています。

成婚コンシェルジュのサポート内容

専任の成婚コンシェルジュが以下のようなサポートを提供します:

  • 前回の活動分析と改善点の洗い出し
  • 新しい活動プランの立案
  • プロフィールのブラッシュアップ
  • 交際状況のフォローアップ
  • 月1回の活動振り返り面談

AIマッチングシステムの活用方法

パートナーエージェントのAIマッチングシステムには以下の特徴があります:

  • ビッグデータを活用した精密なマッチング
  • 価値観診断による相性分析
  • 写真診断による第一印象分析
  • 活動傾向の分析とアドバイス提供

コネクトシップの利用について

コネクトシップは、パートナーエージェント独自の相互紹介プラットフォームです。

  • 他社会員とのマッチングも可能
  • 紹介数が大幅に増加
  • 条件に合う相手との出会いの機会を最大化
  • 活動範囲の広域化が可能

パートナーエージェントの再入会者向けサポート体制は、過去の経験を活かしながら新たな出会いを効率的に提供する仕組みが整っています。

特に、成婚コンシェルジュによる前回の活動分析と改善点の洗い出しは、より効果的な婚活につながる重要な特徴といえます。

AIマッチングシステムは、ビッグデータを活用した精密なマッチングや価値観診断による相性分析など、テクノロジーを駆使した現代的なサービスを提供。

さらに、コネクトシップという独自のプラットフォームにより、他社会員とのマッチングも可能で、出会いの機会を大きく広げられる点が魅力的です。

アリナ
アリナ
これらのサービスを組み合わせることで、前回の経験を活かしながら、より戦略的な婚活が可能になるでしょう。

6. パートナーエージェント再入会者の成功事例と口コミ

実際の再入会者の声から、成功のポイントを探ってみましょう。

再入会して成婚した会員の体験談

30代女性Aさんの場合 「前回は仕事が忙しく中途退会しましたが、1年後に再入会。以前の経験を活かして、今回は土日メインの活動プランを立てました。コンシェルジュさんのアドバイスもあり、8ヶ月で成婚できました。」

40代男性Bさんの場合 「退会後、独自で婚活していましたが思うように進まず再入会。AIマッチングのおかげで、価値観の合う方と出会えました。」

35歳女性Cさんの場合 「前回より条件を現実的にしたことで、素敵な方との出会いにつながりました。再入会して3ヶ月で結婚を決意できました。」

活動期間と成婚までの流れ

再入会者の平均的な成婚までの期間と特徴:

活動期間 特徴 成功のポイント
3ヶ月以内 以前の経験を活かした効率的な活動 明確な理想像と現実的な条件設定
3-6ヶ月 じっくりと相手を見極めて進展 定期的なカウンセリングの活用
6-12ヶ月 幅広い出会いから慎重に選択 活動状況の細かな見直し

再入会者の満足度調査

パートナーエージェントの再入会者アンケートによると:

  • 「前回より活動しやすかった」:85%
  • 「コンシェルジュのサポートが充実」:78%
  • 「マッチングの質が向上」:72%
  • 「成婚への意識が高まった」:88%

パートナーエージェントの再入会者の体験談からは、前回の経験を活かした効果的な婚活が成功につながっていることが分かります。

特に30代女性Aさんのように、以前の反省点を活かして活動プランを見直すことで、より効率的な活動が可能になっています。

活動期間別の分析からは、3ヶ月以内という比較的短期間での成婚例もあり、明確な理想像と現実的な条件設定が重要なポイントとなっています。

また、再入会者アンケートでは85%が「前回より活動しやすかった」と回答しており、経験を活かしたアプローチが成功への近道となっているようです。

アリナ
アリナ
これらの事例から、再入会時には前回の経験を冷静に振り返り、より現実的な条件設定で臨むことが成功への重要な鍵となることが見えてきます。

パートナーエージェント公式HP

7. パートナーエージェント再入会時のよくある質問

再入会を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

以前の会員データは引き継げる?

退会期間によってデータの引継ぎ可否が異なります:

3ヶ月未満:全データ引継ぎ可能

3ヶ月〜1年:基本情報のみ引継ぎ

1年以上:新規登録扱い

退会理由は審査に影響する?

退会理由による審査への影響は以下の通りです:

一般的な退会理由(仕事多忙・体調不良など):影響なし

規約違反による強制退会:再入会不可

料金未払いでの退会:清算後に審査

再入会の審査期間について

審査にかかる期間は以下の通りです:

書類準備:1-2週間

審査期間:3-5営業日

システム登録:1-2営業日

合計:最短で約2週間

まとめ:パートナーエージェント再入会のポイント

パートナーエージェントへの再入会は、以前の経験を活かしてより効率的な婚活が可能です。以下の点に注意して準備を進めましょう:

  1. 退会期間に応じた必要書類の確認
  2. 自分に合ったプランの選択
  3. プロフィール情報の適切な更新
  4. AIマッチングシステムの活用
  5. コンシェルジュとの密な連携

再入会後は、前回の経験を活かしながら、新しい出会いに向けて一歩ずつ進んでいくことが大切です。

パートナーエージェントの充実したサポート体制を最大限に活用し、理想の結婚を実現させましょう。

 

再入会は公式HPから申し込む

2024年に入って、結婚相談所のニーズはますます高まっています。現代の忙しいライフスタイルや、社会的な変化により、結婚相手を効率的に見つけるために結婚相談所を利用する人が増えています。

しかし、数多くの結婚相談所が存在する中で、どの相談所が自分に合っているのかを見極めるのは容易ではありません。そこで、今回は2024年に特におすすめの結婚相談所をランキング形式でご紹介します。

今回のランキングは、成婚率、会員数、サポートの質、料金設定、そして利用者の口コミなど、多角的な視点から評価したものです。

それぞれの結婚相談所の特徴や強みを詳しく解説し、皆様が理想のパートナーと出会える手助けをいたします。また、ランキングだけでなく、選び方のポイントや注意点も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしていただき、自分に最適な結婚相談所を見つけてください。

記事を参考にする